2020年04月15日
コーヒーを淹れる時間、コーヒーを飲む時間を楽しんでいます。
サーバーは美しいフォルムのCHEMEXで、ドリッパーはHARIOのV60(02)を主に愛用しています。
V60は円錐型で内部にスパイラルリブがあり、お湯が中心に向かって流れ、コーヒー豆全体を通過します。また、お湯が溜まらず流れる大きな穴があり、ゆっくり注ぐと濃厚な味に、手早く注ぐとスッキリした味になり、自在に調整できます。
ORIGAMIのドリッパーも使っています。縦溝とひとつの大きな穴で、速度を自由にコントロールできます。このところ出番が多いです。
このドリッパーは、V60の円錐状のペーパーと、カリタのウェーヴフィルターが使えます。ずっとウェーヴフィルターで淹れていましたが、V60のフィルターもよりクリアに淹れられることに気づきました。
ミルはカリタの「ナイスカットG」です。富士ローヤルの「みるっこ」と悩みましたが、よりクリアな味を追求するにはカット式のナイスカットGです。みるっこは臼式で断面が複雑に切り刻まれるので、柔らかく深みがでます。わたしは甘みと酸味を引き立たせ、後味をスッキリさせたいのでカット式を選びました。
これまでドリッパーにカリタのコーヒーポット用温度計サーモを利用してきましたが、すぐに冷めてしまうため、なかなか安定した水温を保てませんでした。
いまは水温を1度単位で設定できる山善のコーヒードリップケトルを使っています。保温機能もあり、水温が1度でも下がると、再度、設定した温度に沸かしてくれます。
スペシャリティコーヒー豆は、そこまで細く落とす必要はありませんが、注ぎ口も細くドリップを調整できます。
ドリップ スケールはハリオです。毎回、安定した美味しいコーヒーを淹れるためにスケールは必須です。コーヒーの分量、抽出時間、お湯の量など、測れるものはすべて正確に測ります。コーヒー豆の焙煎具合や湿度など、同じ条件にはなりませんが、自分好みのレシピがわかるようになります。
2020年04月06日
桜と芝桜。そして、ニリンソウは静かに力強く咲いています。
家から徒歩30分のところにある荒川河川敷の桜と芝桜。
桜を愛でる。ほとんど人はいません。シートを敷くのも禁止していました。
板橋の都立赤塚公園。ニリンソウの自生地。3分咲きでした。きっといま見頃でしょう。
2020年03月27日
3月25-26日と後立山連峰の五竜岳(2,814m)を歩いてきました。ここ数日、雪が降り続き絶景を堪能できましたが…。
白馬三山。
五竜岳。遥か彼方です。
鹿島槍ヶ岳のもうひとつの顔。また、この姿に会いたかった。
本日のお宿は鹿島槍ヶ岳を望める西遠見山直下。
山頂へ。
五竜岳山頂。
五竜岳山頂から望む「岩と雪の殿堂」剱岳。
山頂から鹿島槍ヶ岳を後ろからも望む。
いくつかの難所を超える。
彼がいなかったら、下山できたかどうだか…心から感謝しています。
テント場へ。テントを撤収して下山します。