2006年11月

2006年11月30日

24日。朝から小平市にある武蔵野美術大学にさとうじゅんこと行く。音楽家で作曲家のクリストフ・シャルルさんが教えている、映像学科の大学院生に講義(?)をしました。以前から、シャルルさんに、大学でお話しをして欲しいと言われていましたが、やっと都合がついたので受けました。なかなか時間がなく、朝まで資料をつくっていたので、寝不足のまま何とか授業前に到着しセッティング。しかし、連休の合間で朝からだったので学生の集まりが悪い。はじめてから徐々に集まってきたのだが…。

我々がやっている活動について話した。「コンピュータの普及とさまざまなツールの氾濫によって、一見あらゆる音の表現を手にしたかのような錯覚に陥りがちだが、それらをプログラムする行為と表現との決定的な違いを見過ごすことが出来ない。我々のようなスタイルの作曲家は、記譜すると同時にプレイヤであり、それはつまりサウンドプロジェクションにも意欲を持つべきなのだ。」もちろんプロセスは大切だが、音楽家としては、音に確信を持って空気に触れさせるべきだと思う。また、電子音楽はスピーカーがないと音が奏でられない。サウンドシステムは楽器なのだ。ここに責任を持って演奏している電子音楽家はあまりいない。

私の下手な話しをしても伝わらないので、横浜美術館・グランドギャラリーで公演した「art live - sound+dance+visual vol.7」の『セクエンツィア~さひづる庭』の映像(DVD)を観ていただく。「電子音楽の作曲家でありながらミクストメディアの作品公演を行い、また、舞台芸術に数多く参加してきたのは、それは、実際に会場で音が空気に触れたときに初めて作品が生命を獲得するということでもあり、根気強いサウンドチェックをして音を編集し、そのテクスチュアの豊かで存在感のある音が作品へとフィードバックされる過程こそを大切にしている。そして必ずライヴで演奏をする。音に耳を澄ますだけでなく、パフォーマンスや美術、映像、照明など他のすべての要素と対等な関係において連綿と作品をつむぐ感覚は、あたかも 「自分=音」が自由自在な身体を獲得して時間を描いているかのようだ。」グランドギャラリーは高さ18mもある大きなスペース。残響が7秒もあるので、ほんとうは音楽を奏でられる環境ではない。しかし、この巨大な空間で音を奏でたかった。音響家、美術家、衣装デザイナー、映像作家、照明家、ダンサー、Taguchi、横浜市…そして、スタッフの皆さんの力で実現した公演。ヘッドフォンをして自分だけの世界で音をつくっていては決して実現しない。

あっという間に時間が過ぎ、授業の時間はなくなってしまいましたが、音を奏でることになりました。当初はsuaraスタジオに導入していただいた、Taguchiの新作MIT-502SoundSystemとサブウーファーを持ち込む予定でしたが、ユニットの調子が悪く断念しました(後日、開発者の石河さんが触れたところ、問題が解消されたのだが…)。システムを持ち込むことができなかったので、シャルルさんが用意してくれたBOSEのスピーカーで音を奏でることに…。ここまでこだわっているなら断ればと思うが、せっかくの機会ですし、ごく一般的に用いられることが多いBOSEで奏でたことがないので、どれだけ違うのかという興味もあった。そして、少しでも学生に興味を持ってもらえればと思った。サウンドチェックの時に、エネルギー感のあるエラー音を奏でたら、ボスッと嫌な音がしたので慌てて止める。シャルルさんが笑顔で「壊さなければ大丈夫です」と言う。あらためて、Taguchiスピーカーの威力を知る。感謝しなくてはいけない。さとうじゅんこが自身のヴォイスを使った作品を奏でる。私は『sketch 2006』のショートヴァージョンを奏でる。テクスチャがほとんど伝わらないので残念でしたが、シャルルさんがこのスピーカーでも、空気感や気配、独自のサウンドを感じることができたと言ってくれて救われる。

授業を30分も超えてしまった。果たしてどこまで伝わってるのだろうか?これまで、音を奏でて音で語ればいいと思っていたのですが、今後、こういう機会も増えると思われるので、もっとお話しを勉強しなくては…。いい教訓になった。ほとんど反応がなかったので、どうしたものかと思っていましたが、授業後にふたりの学生が積極的に話しかけてくれた。フィールドレコーディングをして、それらを素材にして、私の表現に近いことをしている学生と、皆を幸せにするために、自分を幸せにするためにヴォイスパフォーマンスをしている学生だった。そして、私の最後の音に「どうしようもなく心地よかった」「何かの気配が迫ってきて怖かった」と両極端な感想をいただき、普段、目指していることが少しは伝わったと感じ嬉しかった。音を削りシンプルにして隙間をつくり、聴く人の感性に委ねるというのが、本来あるべき音楽の姿だと思う。26日にproject suaraは横浜界隈のZAIMで、Taguchiの田口さんが主宰するON-COOプロジェクトに参加するのだが、彼らもZAIMで作品を発表するのだという。観に行きたいと思う。今後、これを機会に繋がれば嬉しい。積極的な人は好きだ。

at 23:29│コメント(2)トラックバック(0)go taneda │

2006年11月29日

21日。池袋で、3月16~18日、月島のALTANATIVE SPACE TEMPORARY CONTEMPORARYで開催するダンサーの能美健志さんのソロ公演の打合せ。構成・演出のさとうじゅんこ、衣装デザインナーの川口知美さん(さとうじゅんこの東音会でのコンサート、フォーサイスで活動している島地保武さんの公演などで衣装を担当)、制作のレイヨンヴェール・川口眞人さん(照明家でもあり「art live - sound+dance+visual vol.7」の『セクエンツィア~さひづる庭』で参加していただきました)、そして、私と能美さんが参加。今回の打合せには参加できませんでしたが、本作品には「art live - sound+dance+visual vol.4,vol.5」に出演いただいた映像作家のmichiさん、「ダンスがみたい!8 批評家推薦シリーズ」の『うろ』で照明を担当していただいた加藤いづみさんも参加します。強力なチームで新しい能美さんの魅力を引き出したいと思っています。

さとうじゅんが、この作品イメージを図形構図で制作してきて、能美さんや川口知美さんに伝える。川口さんはいろいろイメージが浮かんでいるようだ。能美さんは頭では考えられないので動きたいと言っている。やはりダンサーなのだ。だが、今回はダンスではなく作品をつくる。会場も劇場ではなく、小さいなギャラリーです。今回は挑戦です。ソロ作品には面白い空間だと思う。作品タイトルはさとうじゅんこが考えた『ビオトープ』。川口眞人さんがいいタイトルだと喜んでいた。

私は能美さんとは、北沢タウンホールで公演した『Direction of Hamonization』、BankArt 1929 Yokohamaの『四季』に続き3作品目です。さとうじゅんこは『四季』でヴォイスで出演しましたが、能美さんが新国立劇場でパーカッショニストの高田みどりさんと共演した作品『法悦』で、能美さんにアドバイスをして、能美さんのパフォーマンスがぐっと良くなったことがあった。そんないい関係を築き上げてきて、今回、構成・演出で参加することになった。project suaraの「SondDanceVisual」作品でも、演出・構成をしているので経験は豊富だが、michiさん、加藤さん、川口さんという魅力的な個性を、どうやって最大限に引き出せるかだと思う。皆、手を抜かず、持っている力以上のものを発揮するタイプなので、心配はしていないが、能美さんがそれをどれだけ受け止めて感じることができるかだ。私は音楽に専念する。

能美さんが挑戦するなら、もちろん私も挑戦したい。会場がギャラリーなので、メインスピーカーとアンビエントだけで、ウーファーをプラニングしないサウンドシステムも面白いと思っています。私の音楽から低域を奪ったらどうなるのか…。先日の美加理さんとの『生のものと火を通したもの/闇の碧』でも新しいことにチャレンジしましたが、これまでとはまったく異なる音を奏でたいと思う。とても楽しみです。

at 23:45│コメント(0)トラックバック(0)go taneda │

2006年11月28日

少し遅くなりましたが…。19日。ダンス トリエンナーレ TOKYO 2006『生のものと火を通したもの/闇の碧』の本番。昼過ぎに会場の青山スパイラルホールに入る。舞台転換後にさっそくサウンドチェック。低域を奏でた瞬間に手ごたえがあった。身体に触れる音の質感。昨夜は朝まで音を磨いてよかった。重信さんも、昨日のマシモ・モリコーネのリハーサルで、大幅にチューニングを変えてくれた。同じ会場でも環境が少しでも変わったら音も変わる。初心忘るるべからずで取り組まなくてはいけない。しかし、音を奏でるたびに心が躍る。最高の音が奏でられそうだ。

本番前にゲネプロ。Macも冷却ファンで調子が良さそうだ。美加理さんのシルエットが浮かぶ。磨き上げた青銅の音色で空間と時間を操る。美加理さんが消えては現れ、現れては消える。中間部分のフィールドレコーディング作品は、昨日よりも、もっとひそやかにそこに在るがごとく奏でる。列車が通り過ぎる音は低域を抽出したので、リアルに目の前を通り過ぎるのを実感できた。そして、残響を切り刻みリズム(?)を奏でる。美加理さんがエナジーを感じさせて欲しいと言った。強引に奏でる。しっかり身体で音を感じているようだ。後半。朝まで磨いた低域は、まず壁を揺らし、次に天井を震わす。そして、最後に床がずれる感覚を生み重力を奪う。美加理さんに届いただろうか。きっと届いただろう。最後の最後は少し音を編集する必要がある。パフォーマンスと照明との競演です。本番までに間に合わさなくてはいけない。ゲネ後に舞台上で、美加理さんとああだこうだと話して頭の中を整理する。プロデューサーの小野さんが笑顔で「音さらに良くなりましたね」と言ってくれる。本番はさらに上を目指したいと思う。

何とか音を編集して、本番を迎えることができた。重信さんとさとうじゅんこ、そして、森山開次さんの『KATANA』でもお手伝いしていただいた、Fourth Floorの宮坂さんとアイコンタクト。いよいよ本番。会場の空気を読んで、私の音から美加理さん、スタッフにスタートの合図。私も美加理さんも集中してあっという間に終演。本番はこれまでで一番、美加理さんを身近に感じられた。音は回を重ねるごとに良くなってきた。もうこれで終わりなのかと思う。

今回は小野さんの「新しい種子田郷をみせてほしい」という言葉と、美加理さんとの競演、そして、CD『sketch 2006』を発表できていたので、新しいことにチャレンジできました。この機会に感謝いたします。公演後に、舞踊評論家の石井達朗さんが「これまでの音が好きだが、美加理さんとの作品にはこれがいいのだろう」と…、いままでの私を知っている人には賛否両論ありましたが、大いに成果があったと感じています。今後もどんどん違う一面を魅せていきたいと思います。

美加理さんとは戦いながら(美加理さんは「喧嘩」しながらと言っていたが…喧嘩できるのは幸せなことだとも言っていた)作品をつくりましたがとても楽しかったです。今後、さらに進化していく可能性を大いに秘めています。小野さんは来年の7月頃に単独公演はどうだろうかと話してくれました。衣装の高橋さんや、照明の片田さんなどとも、もう次の話しをしていた。私もまだまだやりたいことがあります。

今回は重信芳光さんのプラニングで、Taguchiにご協力いただき、メインスピーカーにTaguchiのCMX1312(ラインアレイの13?ユニット×12発)を4本、メインウーファーに46?ユニットを2本+38?ユニットを2本、ひな壇の階段下にサブウーファーの38?×2発を2本、アンビエントに、ユニットを上に向け、UFOを反対にした反射版がついた五重の塔を2本プラニングしていただきました。9月の森山開次さんとの『KATANA』以上の音場をつくれたと実感できた。また、さとうじゅんこにヴォイスで参加していただきましたが、本作品ではヴォイスというよりは歌でした。これも挑戦でしたが、前半の青銅の空間をより深いものにしてくれました。感謝します。今回は間に合いませんでしたが、次回、単独公演では4chマルチトラックで音を奏でたいと思います。次があるのはほんとうに嬉しい。

本公演には、デザイナーの三浦秀彦さん、映像作家の甲斐さやかさん、森山開次さんの『KATANA』でご一緒した、衣装デザイナーの梅谷麻耶さん、衣装デザイナーの川口知美さん、ダンサーの能美健志さん、TOWER RECORDSの池田さん、ジャワ舞踊家の久保田広美さん、原宿教会のライブイベントでお手伝いいただいた平井さん、振付家の香瑠鼓さん、映画監督の三宅流さん、オフィスルゥの小杉さんなどなどたくさんの知人が観に来てくれました。励みになります。今回、体感できなかった方は、来年の7月まで待っていてください。今後、詳細等が決まりましたら、ご報告させていただきます。ご期待ください。また、エントランスでCD『sketch 2006』も販売させていただきましたが、お求めいただきありがとうございました。

公演後に、映画監督の三宅流さんから感想が届きました。承諾を得ましたので、ここに掲載させていただきます。
----------------------------------------------------------------
美加里×種子田郷の公演は、全体として、良いものだったと思います。美加里さんを生で見るのは初めてでしたが、限定された、最小限度のモチーフと所作のみで構成された上質の芸能、という印象でした。パフォーマーとして、踊ることに自足せず、見せる、ということに意識の強い方だという印象を持ちました。そういう意味で映像的な感性をお持ちなのかもしれません。所作のいくつかには能のものが反映されていたようにもの思えます。最後までダンスしなかったのが良かったです。ただ、視覚効果として一つのポジションから、暗転の間にもう一つのポジションに移り、照明がついてポーズをとるのは、ヴィジュアル的な演出としての意図は理解できるのですが、どうしても暗闇の中で次のポジションにとるための移動をしている、というのを気配で感じてしまうので、暗闇の中での移動にもう少し意味を持たしたほうが隙がなかったのではないかと思います。これまでの美加里ファンがどんな感想を持ったかわかりませんが、初めて見た私は何作か見てみたい、という気になりました。

種子田さんの音は良かったと思います。以前よりも、素材と素材のせめぎ合いに心血を注がれているような印象を受けました。以前は素材そのもに対するこだわりの方が目立ちましたが、今回は素材と素材のあいだ、差異に向けられた集中力が尋常ではなく、ある種の凄みさえあったように思えます。それは平たく言えば「構成」ということになるのかもしれませんが、「構成」が内在する多様な「あいだ」が豊穣なポリフォニーを生み出し、「構成」自体がそうしたポリフォニーを内在する「素材」すなわち作品、へと転化されていく…そんな印象です。今までよりも豊穣な感じがしました。種子田さんは大きな転換期をむかえられている、という印象を持ちました。

種子田さんの仕事は「音の形而上学」と言えるかもしれません(このあたりのことはまた機会があれば書きます)。

全体的に、作品の存在感は強く感じることができました。ただ、存在感にとどまってしまわない、その先にあるもの、それは作品としてのより具体的な世界像、そうしたものが十分には見えませんでした。それは必要ないことなのかもしれません。ただ、例えばほんのわずかに発話されたテキストがそうした世界像へのキーになることを予感させておきながら、それと具体的に舞台上で行われるパフォーマンスが十分な相互作用を発生させているようには感じられませんでした。

それ自体が何か不足なことなのか、十分なことなのか、必要なことなのか、いらないことなのかはわかりませんでした。全体的には音も、身体も、素材自体がもつ魅力をシンプルに味わうことができた、という感想です。

CD買いました。いい感じです。今まで聞いたことのあるような素材ばかりでしたが、シンプルに構成され、あれを聞けば種子田さんが何をやろうとしてるのかは誰でもわかるかと思います。機会があればいろんな人に聞かせてみようかな、と思っています。

取りあえず、お疲れ様です。舞台に出てこられた時、種子田さんが今までとは違う異様な雰囲気で、ほとんど暗黒舞踏の舞踏家か、と思えました。集中しすぎて精魂尽き果てたのか、作品の出来に納得がいかないのか、どっちかな?と思ってましたが、メールを見る限りでは前者だったようですね。いい時間を過ごさせて頂き、ありがとうございました。
----------------------------------------------------------------
三宅さんありがとうございました。皆さんからの感想もお待ちしております。こちらによろしくお願いいたします。楽しみにしています。


at 23:59│コメント(0)トラックバック(0)go taneda │

2006年11月25日

田口製作所社長である田口和典氏率いるON-COOプロジェクトが横浜のZAIMで毎月行うサウンドアートフェスティバルで、毎月、企画参加・出演することになりました。この活動に深く賛同し、project suaraならではの視野を生かして芸術家と音響技術者・研究者との共同作業についてさらなる可能性を求め、時空間芸術の未来を切り拓くイベントシリーズとして『sonotectural4d』を始動します。

ON-COO Presents ZAIM Monthly Sound Art Festa Vol.3
音包 OTOZUTSUMI 4「音の気配と効用・マルチサラウンド」展 参加企画

sonotectural4d vol.1

874f6c3a.jpg


独創的な音作りをする音楽家と音響エンジニア・研究家による音響空間プロジェクションの饗宴!!

◎日時 2006年11月26日(日) 17:00~19:00
◎会場 横浜創造界隈ZAIM別館1Fホール
(みなとみらい線/日本大通り駅/徒歩2分)
◎入場料 1,500円(ワンドリンク付)

◎ライブスケジュール
17:00 さとうじゅんこ
17:30 KIMKEN
18:00 クリストフ・シャルル
18:30 種子田郷

◎サウンドデザイン:重信芳光(Graphical・Sound)
◎サウンドシステム:Taguchi,Graphical・Sound

ご予約・お問い合わせ
project suara info@suara.jp

協賛企業
主催:ON-COOプロジェクト(音響空間研究会)
共催:ZAIM
協賛:ZAIMCAFE,株式会社ウエタケ,BJ ELECTRIC,株式会社パシフィックハウス,リード企業株式会社,Graphical・Sound,スーパーファクトリーアウトレット,PUALANI
協力:ポートサイドステーション,サンライズスタジオ
後援:Taguchi
企画:project suara,ON-COO-PROTOCO

at 13:16│コメント(0)トラックバック(0)go taneda │

2006年11月21日

18日。『生のものと火を通したもの/闇の碧』の会場である、青山スパイラルホールに入る。本公演はダンス トリエンナーレ TOKYOのフェスティバルで、1日で2団体の公演があり、各団体のリハーサル持ち時間は少ない。この少ない時間で場あたりをして照明を決めていかなくてはいけない。リハーサルのほとんどの時間を照明に費やし、サウンドチェックの時間はどこへ…。作品をつくるには仕方がないが、サウンドチェック時もスタッフが作業をするので、集中することはできなかった。私のやりたいことを理解して欲しいがなかなか難しい。そして、いつも声を張り上げないといけない。

9月の森山開次さんとの『KATANA』作品で、スパイラルホールの特徴は把握していたつもりだったが音がまったく飛んでこない。音響家の重信さんも、前回のデータはありますと言っていたが、全然、勝手が違うようだ。

そんな状況で通しリハーサル。音を奏でながら音つくりをしていく。さとうじゅんこも来てサポートしてくれる。美加理さんは舞台に立つとさらに集中する。青山劇場の片田光彦さんの照明は美しい。この短時間でこれだけのプランを考えられるのは、音やパフォーマンス、言葉や会話のなかで、イメージを膨らましているからだ。音を奏でながら魅入る。高橋さんの衣装は、美加理さんだけでなく、私の音とも共演してくれている。最後のシーンで衣装が音を奏でる。本番が楽しみだ。しかし、肝心の音がしっくりこない。今日は持ち帰って、さらに音を徹底的に磨く必要がある。重信さんは次のイタリアのマシモ・モリコーネのリハーサルにも参加するので、そこで、チューニングを兼ねると言っている。明日は少し時間をかけてサウンドチェックをする。

リハーサル後に、美加理さんの語りを録音する。美加理さんは、舞台を下りると、肩の力が抜けていてとても素敵だ。そして、あっという間に集中する。録音した声を磨きたいと思う。明日は本番、次に繋がるいい作品にしたい。

あっ…冷却ファンは威力を発揮して、無事、愛しのMacは最後までがんばりました。田中さんありがとう。

at 02:41│コメント(2)トラックバック(0)go taneda │