2011年08月
2011年08月29日
17日。とうとう念願の佐渡島に行きました。毎年、夏に観世流能楽師の津村禮次郎さんが薪能に出演されるのですが、去年、三宅流さんのドキュメンタリー映画「朱鷺島」の整音を担当し、佐渡の夏の空気感にぜひ触れてみたいと思っていました。
また、今年は10月に仙台の能BOXでご一緒するダンサーの森山開次さんの作品「Shakkyo」の薪能版も上演されるので何としても行きたいと思い実現しました。
新潟からジェットフォイルで約一時間。佐渡島に着きました。
夢心地の気分で、椎崎諏訪神社から相川のホテルまで津村さんの運転する車をさとうじゅんこが追う。ホテルでみなで一緒に遅い食事。佐渡島一日目。最高の気分で夢の世界へ…明日がさらに楽しみです。
また、今年は10月に仙台の能BOXでご一緒するダンサーの森山開次さんの作品「Shakkyo」の薪能版も上演されるので何としても行きたいと思い実現しました。
新潟からジェットフォイルで約一時間。佐渡島に着きました。
夢心地の気分で、椎崎諏訪神社から相川のホテルまで津村さんの運転する車をさとうじゅんこが追う。ホテルでみなで一緒に遅い食事。佐渡島一日目。最高の気分で夢の世界へ…明日がさらに楽しみです。
2011年08月16日
12日。吾妻橋のアサヒアートスクエアにWhenever Wherever Festival 2011イベントの生西康典さんディレクションによる作品「既に光は 暗い土のなかに」を観に行きました。さとうじゅんこが参加。

去年の8月。わたしとさとうじゅんこの原美術館での『BLANK MUSEUM』のパフォーマンスを聴いて声をかけてくれたそうです。あの時のliveは自然の恩恵を受けて、互いにせめぎ合い調和することができましたからね。
さとうじゅんこの朗読と歌が時間と空間を支配する。朗読でぐっと世界に引込み、歌は圧倒的なリアリティを生む。白井剛さんの踊り、仲西祐介さんの照明はシンプルで好きでした。


去年の8月。わたしとさとうじゅんこの原美術館での『BLANK MUSEUM』のパフォーマンスを聴いて声をかけてくれたそうです。あの時のliveは自然の恩恵を受けて、互いにせめぎ合い調和することができましたからね。
さとうじゅんこの朗読と歌が時間と空間を支配する。朗読でぐっと世界に引込み、歌は圧倒的なリアリティを生む。白井剛さんの踊り、仲西祐介さんの照明はシンプルで好きでした。

公演後に、さとうじゅんこ聞きましたがフレーズ、リズム、メロディは即興だったとのこと。これまでの築いてきたものが花ひらくさまを体感できました。