2021年01月
2021年01月22日
大相撲初場所は、初日、十一日目、十四日目と国技館で楽しみました。
初日は2階のイス席、十一日目は正面真ん中の最前列 タマリ席(砂かぶり席)、十四日目はマス席で観戦できました。
毎日、四股を300回踏みはじめて10ヶ月。このような状況なので雪山を歩くことができませんが、この日は夢のような時を過ごせました。
神田佳子さん、さとうじゅんこに感謝します。

初日は2階イス席で観戦です。


鶴竜関以外は、コロナの影響で休場です。

協会挨拶。



貴景勝関の優勝額除幕式。


照強関の塩まき。

明生関は叩きつけるような塩まき。

照ノ富士と琴勝峰。



御嶽海関が勝ちました。

初日が終わりました。

十一日目。

また、国技館に来れました。

土俵がこんなに近いなんて…。タマリ席はカメラを持ち込めないので、iPhoneでこっそり撮影です。

今日はお気に入りの照強関、明生関、妙義龍関、そして、さとうじゅんこの好きな御嶽海関も西方から土俵入り。審判長 高田川親方(元安芸乃島関)の後ろ姿。

照強関の塩まき。国技館6回目ではじめて勝ちました。決まり手は足取りでした。勝ち負けはあまり気にしていませんでしたが、嬉しいものですね。顔を真っ赤にして喜んでいたそうです。

勝って、土俵に戻る御嶽海関が急接近。少女のように喜んでいました。

十四日目は雨模様。

マス席で観戦です。



照強関。今日も目配りがすごいです。

御嶽海関。そして、優勝した大栄翔関。



式守勘太夫。

二日目の天空海関との取組みで痛めた左上腕が痛そうですが、この日は琴勝峰関に見事なうっちゃりで勝ちました。

明瀬山関の出足早い相撲。


木村容堂。

御嶽海関は控えで微動だにしません。美しいです。
さて、この日は塩まきに注目。

パスタに入れる塩より少ない宇良関。

美しい妙義龍関。

叩きつける明生関。

ぱらりと御嶽海関。

そして、大好きな照強関の豪快な塩まき。


今場所も楽しかったです。


ありがとうございました。

帰りは地元のとんかつ屋さん〝みのや〟さんでご馳走さまでした。美味しかったです。