2006年09月30日
26日。品川でミルバ(イタリアの国民的歌手)の来日コンサートの舞台演出で来日している、イタリア在住の演出家・井田邦明さんと、ギタリストで三味線奏者の阪本剛二郎さん、そして、さとうじゅんことで、来年2月にイタリアで開催予定のフェスティバルの打合せ。このフェスティバルにproject suaraの参加が正式に決定しました。今後、外に向けて活動できる、とてもいい機会を与えていただけました。あまり時間もありませんが、作品つくりも含めて、前向きに進めていきたいと思います。詳細等が決まりましたら発表させていただきます。
28日。西巣鴨の、にしすがも創造舎に、クナウカの『マハーバーラタ』の公開リハーサルを観に行く。にしすがも創造舎に来たのは、2002年に、永谷亜紀さんの作品『投機分子02』のリハーサル以来です。その時に、森山開次さんとも出会ったのでした。このような施設の存在はとても貴重です。今後、project suaraでも使わせていただきたいと思っています。
クナウカは10月から1ヶ月間、フランスに滞在して公演をされる予定です。パリにオープンしたケ・ブランリー国立博物館内のクロード・レヴィストロース劇場のこけら落とし公演に『マハーバーラタ』を、パリのカフェドラダンスで『王女メデイア』を2週間、上演するそうです。11月19日のダンストリエンナーレ TOKYO 2006で、ご一緒する美加理さんが1ヶ月間、日本を離れることになります。私も9月は森山開次さんの全国ツアーで、東京を2週間ほど離れていましたが、当初から予定していたことなので、ゆっくり確実に作品つくりを進めてきました。
私は美加理さんの出演した『ムネモシュネの贈りもの』、『トリスタンとイゾルデ』を観に行きました。美加理さんにはproject suaraの作品『青い月』、能楽師・津村禮次郎さんとのパフォーマンス『面打』、神村恵さんとの『うろ』、そして、先日の森山開次さんとの『KATANA』公演を観ていただきました。お互いのパフォーマンスを肌で感じて、ふたりの作品をイメージしてきました。すでに第一弾の音構成をお渡ししていましたが(美加理さんからは、30分強のご自身がパフォーマンスして編集した映像をいただきました)、9月に新作CD『sketch 2006』を先行発売をして、新しい音に向かいたい、新しいことに挑戦したいという思いに掻き立てられました。
その後、北海道を旅行しながらフィールドレコーディングをし、美加理さんと衣裳の高橋佳代さんと一緒に行った「ふるさとの森」の空気感もあらためて収録してきました。美加理さんが日本を離れている間に、一度、音構成を壊して、再構築し、フランスに送りたいと思っています。私も美加理さんも、ふたりを引き合わせてくれたプロデューサーの小野さんも、音と踊りのすり合わせ的な作品を望んでいないので、音の気配、身体の気配がせめぎ合う、強度ある作品を発表したいと思う。世界を見据えた作品をつくりたい。
今日は到着が遅くなって、結局、通しリハーサル(ゲネ)の最後しか観ることができませんでしたが、美加理さんが出発する前にお話しができてよかったです。タイトルも決まりました。『生のものと火を通したもの/闇の碧』です。音を磨きたいと思います。ふたりの作品を楽しみにして下さい。
28日。西巣鴨の、にしすがも創造舎に、クナウカの『マハーバーラタ』の公開リハーサルを観に行く。にしすがも創造舎に来たのは、2002年に、永谷亜紀さんの作品『投機分子02』のリハーサル以来です。その時に、森山開次さんとも出会ったのでした。このような施設の存在はとても貴重です。今後、project suaraでも使わせていただきたいと思っています。
クナウカは10月から1ヶ月間、フランスに滞在して公演をされる予定です。パリにオープンしたケ・ブランリー国立博物館内のクロード・レヴィストロース劇場のこけら落とし公演に『マハーバーラタ』を、パリのカフェドラダンスで『王女メデイア』を2週間、上演するそうです。11月19日のダンストリエンナーレ TOKYO 2006で、ご一緒する美加理さんが1ヶ月間、日本を離れることになります。私も9月は森山開次さんの全国ツアーで、東京を2週間ほど離れていましたが、当初から予定していたことなので、ゆっくり確実に作品つくりを進めてきました。
私は美加理さんの出演した『ムネモシュネの贈りもの』、『トリスタンとイゾルデ』を観に行きました。美加理さんにはproject suaraの作品『青い月』、能楽師・津村禮次郎さんとのパフォーマンス『面打』、神村恵さんとの『うろ』、そして、先日の森山開次さんとの『KATANA』公演を観ていただきました。お互いのパフォーマンスを肌で感じて、ふたりの作品をイメージしてきました。すでに第一弾の音構成をお渡ししていましたが(美加理さんからは、30分強のご自身がパフォーマンスして編集した映像をいただきました)、9月に新作CD『sketch 2006』を先行発売をして、新しい音に向かいたい、新しいことに挑戦したいという思いに掻き立てられました。
その後、北海道を旅行しながらフィールドレコーディングをし、美加理さんと衣裳の高橋佳代さんと一緒に行った「ふるさとの森」の空気感もあらためて収録してきました。美加理さんが日本を離れている間に、一度、音構成を壊して、再構築し、フランスに送りたいと思っています。私も美加理さんも、ふたりを引き合わせてくれたプロデューサーの小野さんも、音と踊りのすり合わせ的な作品を望んでいないので、音の気配、身体の気配がせめぎ合う、強度ある作品を発表したいと思う。世界を見据えた作品をつくりたい。
今日は到着が遅くなって、結局、通しリハーサル(ゲネ)の最後しか観ることができませんでしたが、美加理さんが出発する前にお話しができてよかったです。タイトルも決まりました。『生のものと火を通したもの/闇の碧』です。音を磨きたいと思います。ふたりの作品を楽しみにして下さい。