2007年10月30日

22日。渋谷で来年の2月に公演予定のパフォーマーの方と打合せ。今日はさとうじゅんこにも参加してもらう。ふたりで作品つくりをするにあたって、さとうに客観的に観てもらうのが目的です。お食事をしながらリラックスしてお互いにやりたいことを話し合う予定でしたが、なかなか言葉で伝えるのが難しい。結局、何も聞きだせなかった。打合せ後に、さとうからもう少しふたりで詰めてから私が参加した方がいいと言われる。その通りだと感じた。一度、ご一緒していますが、今後は遠慮しないで、私自身の熱意を具体的な言葉でぶつけていこうと思う。まずはふたりの信頼関係を築き上げることが大切です。

26日。2月公演のリハーサル。いきなり、現時点で構成した1時間の音を奏でる。パフォーマーの方は何も動きはできていないとのことで、大きなリハーサルに蝋燭1本の明かりでパフォーマンス。Macのディスプレイの明かりで全く観えないが、演奏しながら必死で気配を感じ取ろうとする。この時期には珍しく通しで音楽を奏でたのには、あえて、こちらの手の内をすべて見せてしまおうと思ったからです。私はやりたいことが明白です。何かきっかけを見つけていただければと思う。気配から戸惑いを感じながらも、賢明に感じ取ろうとする姿が浮かぶ。姿が見えなくてもムーブメントの《間》を感じる。今日は演奏してよかったと思う。ここからスタートできると感じた。

28日。2月公演の方と打合せ。先日、奏でた音の図形楽譜を描いて持って行った。説明しながらと思っていましたが、まずイメージしたいのでと制されて図形楽譜を手渡す。ダンサーの森山開次さんと作品つくりをする時も、森山さんは踊りを見せるのではなく、絵を書いて踊りの作品のイメージを伝える。それはどんな動きや音よりも伝わるし、イメージがどこまでも深く大きく広がる。言葉で伝えるのも大切ですが、言葉は限定されてしまうのでとても難しい。パフォーマーの方もいま何が心と身体を支配しているのか、何をやりたいのかを具体的に話してくれた。まだまだこれからですが、少しずつお互いのイメージを共有していきたい。


at 01:41│コメント(0)トラックバック(0)go taneda │

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字