2012年04月27日
4月12日。明朝5時半。まだ寝静まる北八ヶ岳の黒百合ヒュッテで目が覚める。個室 啄木鳥の巣の窓。う〜ん。まだ風と雪が舞っている。そして、霞んでいます。





山小屋前のベンチにも雪が積もる。



しばし空とにらめっこ。少し空気が変わる。日の出の時間か…太陽の姿は見えない。


気を取り戻して薪ストーブの前でヨガストレッチ。

今朝も静かな山小屋です。

朝食の時間。宿泊客3人で仲良くコタツでいただきました。今朝もご飯の大盛りおかわりとお味噌汁をご馳走になりました。ありがとうござました。美味しかったです。

今日は下山時に高見石小屋に寄り、4月の頭に単独で天狗岳に登った我が妹が、下山途中のサイの河原から渋の湯の間で落とした防水用のデジタルカメラを受け取ろうと思っていましたが、今日は小屋がお休みで時間の余裕が少しできましたので(カメラは登山客の方が拾って最寄りの高見石小屋に届けてくださり、スタッフの方が黒百合ヒュッテ の写真を見つけて山小屋に連絡してくれたそうです。山で出会う人、働く人たちはみな心が美しい方が多いです。感謝。)、天候が回復するのを願って出発を1時間遅らせました。
8時半。さすがに時間が厳しくなったので、外に出た瞬間…目を疑いました。モワッと雲が浮き立つように一気に上昇していきました。すごい瞬間に立ち会えました。

目の前の斜面も美しい姿をあらわしました。晴天!

太陽が輝いています。あまりに嬉しくて小さな声をあげてしまいました。山に感謝です。

黒百合ヒュッテも喜んでくれています。



天狗岳にアタックです。木が「いってらっしゃい」と声をかけてくれました。

中山峠まで、宿泊していたカップルと一緒に歩きました。彼らは高見石から渋の湯に下山です。また、お会いましょう。

中山峠の展望もバッチリです。雲海です。

あこがれの天狗岳。明朝の様子とはまったく異なります。ほんとうに信じられない思いでいっぱいです。ありがとう。

木の幹が割れて雪が融け凍っています。




東天狗岳の大斜面。昨日と同じ斜面とは思えないほど輝いています。





わたしのトレースが…昨日はどこを歩いているかわからなかったのですが、間違っていなかったようです。








太陽と青空に東天狗岳の山頂が見えてきました。




東天狗岳(2,640m)からのぞむ西天狗岳(2,646m)です。三回目の挑戦で、はじめてその巓を観ることができましたが、 あまりにも静謐な美しさと厳しさに心震えました。



前日の吹雪でトレース(足跡)もなく、わたし以外だれもいなくて、ラッセル登山(雪を踏み固めて道をつくりながら進む)になりました。喜びもひとしおでしたが、山にたいして大切にいっぽいっぽ歩みました。









東天狗岳をバックにパチリ。

力になってくれたピッケルとグローブも記念撮影です。

ふたつの龍が姿をあらわしました。

360℃の展望です。硫黄岳。












一周しました。



自身のつけたトレースを歩きます。


何度も振り返ります。
















菊の花びらのような愛らしい足跡です。

わたしのと足跡。


池の上を静かに歩く。いまにも沈みそうです。



斜面を下る。




喜びを身体全体感じながら、小屋でカップラーメンとドライフルーツを食べさせていただきました。


また遊びに来ます。


下山です。










地面は雪が融けて茶色くなってきています。








山の空気を体感するため外に出る。気温は氷点下5℃。はじめての黒百合ヒュッテは氷点下23℃。2回目は氷点下10℃。春が近いです。

山小屋の前の斜面も霧で見えません。3回目も西天狗に登れないのか…。


山小屋前のベンチにも雪が積もる。



しばし空とにらめっこ。少し空気が変わる。日の出の時間か…太陽の姿は見えない。


気を取り戻して薪ストーブの前でヨガストレッチ。

今朝も静かな山小屋です。

朝食の時間。宿泊客3人で仲良くコタツでいただきました。今朝もご飯の大盛りおかわりとお味噌汁をご馳走になりました。ありがとうござました。美味しかったです。

今日は下山時に高見石小屋に寄り、4月の頭に単独で天狗岳に登った我が妹が、下山途中のサイの河原から渋の湯の間で落とした防水用のデジタルカメラを受け取ろうと思っていましたが、今日は小屋がお休みで時間の余裕が少しできましたので(カメラは登山客の方が
8時半。さすがに時間が厳しくなったので、外に出た瞬間…目を疑いました。モワッと雲が浮き立つように一気に上昇していきました。すごい瞬間に立ち会えました。

目の前の斜面も美しい姿をあらわしました。晴天!

太陽が輝いています。あまりに嬉しくて小さな声をあげてしまいました。山に感謝です。

黒百合ヒュッテも喜んでくれています。



天狗岳にアタックです。木が「いってらっしゃい」と声をかけてくれました。

中山峠まで、宿泊していたカップルと一緒に歩きました。彼らは高見石から渋の湯に下山です。また、お会いましょう。

中山峠の展望もバッチリです。雲海です。

あこがれの天狗岳。明朝の様子とはまったく異なります。ほんとうに信じられない思いでいっぱいです。ありがとう。

木の幹が割れて雪が融け凍っています。


昨日、吹雪のなかを歩いたわたしの足跡が少し残っています。また歩くことができました。


東天狗岳の大斜面。昨日と同じ斜面とは思えないほど輝いています。




昨日もお世話になったピンクの布。

わたしのトレースが…昨日はどこを歩いているかわからなかったのですが、間違っていなかったようです。

アイゼンでガッシガッシと雪を踏みしめます。心地いい音が静かに響きます。

ちょっと後ろを振り返ります。

太陽が美しく樹霜を輝かせます。

あぁ…はじめて東天狗岳を登っている感じです。こんな山だったのだ。

奥庭との分岐点です。青空に西天狗岳の姿が浮かび上がる。


急斜面は柄ではなくピックを差して、キックステップでしっかりアイゼンの先の爪を差してゆっくり登ります。

太陽と青空に東天狗岳の山頂が見えてきました。

東天狗岳に登頂です。

晴天の東天狗岳。とても嬉しいです。

そして…西天狗岳。

東天狗岳(2,640m)からのぞむ西天狗岳(2,646m)です。三回目の挑戦で、はじめてその巓を観ることができましたが、 あまりにも静謐な美しさと厳しさに心震えました。


今日も東天狗までは風が強かったのですが、西天狗にアタックする瞬間にピタッと風がやみました。山が迎え入れてくれたように感じました。

前日の吹雪でトレース(足跡)もなく、わたし以外だれもいなくて、ラッセル登山(雪を踏み固めて道をつくりながら進む)になりました。喜びもひとしおでしたが、山にたいして大切にいっぽいっぽ歩みました。



途中、東天狗岳をのぞむ。

遠くに雪に埋まった西天狗岳の山頂が見える。

1m50cmぐらいの積雪かな…。

とうとう三回目にして西天狗岳に登頂しました。愛しいです。


たった独りの山行だったので、山頂でしばし大の字になって身体の静けさを感じていました。

東天狗岳をバックにパチリ。

力になってくれたピッケルとグローブも記念撮影です。

ふたつの龍が姿をあらわしました。

360℃の展望です。硫黄岳。

赤岳、阿弥陀岳。

遠くに南アルプス。


御岳。

遠くに中央アルプス。


蓼科山と横岳。

乗鞍岳、北アルプス。

浅間山。



一周しました。

誰も登ってこなかったので30分以上寝転がっていました。

名残惜しいですが、東天狗岳に戻ることにしました。

自身のつけたトレースを歩きます。


何度も振り返ります。





西天狗岳をバックに…感激です。

東天狗岳に戻ってきました。


奥庭から下山します。トレースはなく自分の好きなところを雪を感じて下ります。


振り返り自身の足跡を眺めます。



動物の足跡です。オコジョ。登山道と同じところを歩いています。


鳥に会いました。

菊の花びらのような愛らしい足跡です。

わたしのと足跡。

すりばち池。雪が融けエメラルドのような色で輝いていました。


先ほどいた東天狗岳と西天狗岳です。さらにいとおしくうつります。

大好きな黒百合ヒュッテが見えてきました。

斜面を下る。



ただいまです。

喜びを身体全体感じながら、小屋でカップラーメンとドライフルーツを食べさせていただきました。


また遊びに来ます。

気温が上がると登山道が川になるので、山小屋に水が入らないように小屋の前に深い溝を掘っているとのこと。

下山です。



あたたかくて木に雪は積もっていません。

ポタポタと雪の解ける音が美しく響いています。感じます。


どんどん下っていくと登山道の雪は溶けてきました。




地面は雪が融けて茶色くなってきています。

バスの時間もあるので一気に下ります。

無事、下山しました。ありがとうございました。

バスが出発するまで15分ぐらいでしたが、渋の湯で温泉にはいりました。


バスには黒百合ヒュッテでご一緒したカップルがいました。無事、下山を喜び合いました。渋の湯に雪はなくなっていました。春です。

茅野駅でいつもの山菜蕎麦をいただきました。

自宅近くの香取神社にも無事下山の報告をしました。

5回目の北八ヶ岳。楽しい楽しい山行になりました。この身体を支配している静けさを音にしたいと思います。山と太陽と人に感謝します。ありがとうございました。
今季、最後の雪山かな…と思っていましたが、まだ、北アルプスには雪が残っています。GW明けに涸沢、北穂高に挑戦しようかなと密かに思い描いています。涸沢ヒュッテには黒百合ヒュッテのスタッフだった増原さんが…会いに行きたいです。
今季、最後の雪山かな…と思っていましたが、まだ、北アルプスには雪が残っています。GW明けに涸沢、北穂高に挑戦しようかなと密かに思い描いています。涸沢ヒュッテには黒百合ヒュッテのスタッフだった増原さんが…会いに行きたいです。
この記事へのコメント
1. Posted by 妹 2012年04月28日 08:32

山に選ばれているのだなと思いました
でも山と兄上に伝えます
「いつも必ずこちらに返してくださいね」
「いつも必ずこちらに帰ってきてね」
私たち兄妹がいつ何時も山と相思相愛でありますように☆
2. Posted by go taneda 2012年04月28日 17:37

いつもありがとう。
また、雪山歩きの楽しみを教えてくれて感謝しています。
お互い無理せず、山登りを楽しみましょうね。また、一緒に行きましょう。
北アルプス楽しんで来てください。
情報楽しみにしていま〜す♪
3. Posted by Ivanjkp 2021年10月02日 04:05

Хотела бы Вам предложить качественное СМИ - <a href=https://russinfo.net/>russinfo.net</a>, где я часто ищу информацию. Информация по ссылке: https://russinfo.net/kalendar/lunnyj-posevnoj-kalendar-na-2017-god.html
А где ищите Вы?