2017年01月
2017年01月18日
15-16日。寒波が到来し、雪山のピンッと張り詰めた空気感を感じに、谷川岳のラッセルで出会った川久保さんと、北八ヶ岳を歩いてきました。
初日は渋ノ湯から天狗岳を登り、黒百合ヒュッテに泊まる。2日目は中山〜白駒池〜麦草峠〜大石峠〜茶臼山〜縞枯山〜北八ヶ岳ロープウェイまで縦走。
天狗岳は強風で視界が悪く、西天狗岳の山頂直下で引き返す。夜は-20℃まで下がる。2日目は昼になっても気温は上がらず、他の登山者はいなくて、静かな北八ヶ岳の森を歩くことができました。最後に青空が顔を出し、黙々と歩き続けたふたりにご褒美をいただきました。北八ヶ岳大好きです。
今回の山行の一枚。2日目。日本で一番標高が高い池で、本州で一番最初に凍る「白駒池」を歩く川久保さん。
渋の湯からスタート。
黒百合ヒュッテに着く。
荷物を軽くして天狗岳へ。雪たっぷり♡
東天狗岳。厚い雲に覆われる。
一瞬。太陽が顔を出し、アタックする川久保さんが浮かび上がる。
視界が悪く強風のため、歩くことに集中していて、あっという間に東天狗岳山頂(2,640m)。
西天狗岳に向かうが、ホワイトアウトのため、山頂直下で引き返す。
天狗の奥庭を歩きたかったが、視界がないため東天狗岳への登り返し。
稜線から樹林帯に入る。
ほんの一瞬。東天狗岳と西天狗岳が姿を見せる。
黒百合ヒュッテに戻る。少し青空が…。
お食事。小屋に泊まるのは3年ぶり。スタッフの田村さんが覚えてくれていた。2年前は黒百合平にテント泊でした。
温度計は-17℃。この後、-20℃まで下がる。
薪ストーブは心も身体も暖まる。この日の宿泊はわたしたちも含めて6人。昨日は40人だったそうです。
2日目の朝。陽が昇る前に出発です。
一晩中。雪が降ってふかふかです。
中山山頂でニコッ。
中山展望台はホワイトアウトで、ルートに迷う。川久保さんとポールに助けられる。
高見石小屋の手前。ここは特別な空気感。
高見石小屋。
真っ白。幸せ…。
白駒池を歩く。川久保さん撮影。
一瞬。太陽が顔を出し振り返る。
白駒の奥庭。
麦草峠ヒュッテ。
もこもこ。
ところどころ深いラッセル。
一息つく。
五辻ルートも美しい。
茶臼山山頂。大石峠から茶臼山の急登は、スノーシューのリフターが大活躍。
川久保さんはワカン。
美しいノートレス。
縞枯山へ。
いい顔してる。
青空だ!
茅野の街が見えた。
縞枯山山頂で記念撮影。
振り返って記念撮影。
白と青の世界。
縞枯山荘。
最後に青空。
ご褒美です。
無事に下山して、ニッコリいい笑顔。ありがとうございました。
ロープウェイから撮影。当初、縦走する予定だった南八ヶ岳オールスターは雲に包まれている。
ずっと欲しかった、黒百合ヒュッテオリジナルのコップ「Kuropp(クロップ)」を入手。お取り扱い説明書のカードはyuyutsuboiさん作。
初日は渋ノ湯から天狗岳を登り、黒百合ヒュッテに泊まる。2日目は中山〜白駒池〜麦草峠〜大石峠〜茶臼山〜縞枯山〜北八ヶ岳ロープウェイまで縦走。
天狗岳は強風で視界が悪く、西天狗岳の山頂直下で引き返す。夜は-20℃まで下がる。2日目は昼になっても気温は上がらず、他の登山者はいなくて、静かな北八ヶ岳の森を歩くことができました。最後に青空が顔を出し、黙々と歩き続けたふたりにご褒美をいただきました。北八ヶ岳大好きです。
今回の山行の一枚。2日目。日本で一番標高が高い池で、本州で一番最初に凍る「白駒池」を歩く川久保さん。
渋の湯からスタート。
黒百合ヒュッテに着く。
荷物を軽くして天狗岳へ。雪たっぷり♡
東天狗岳。厚い雲に覆われる。
一瞬。太陽が顔を出し、アタックする川久保さんが浮かび上がる。
視界が悪く強風のため、歩くことに集中していて、あっという間に東天狗岳山頂(2,640m)。
西天狗岳に向かうが、ホワイトアウトのため、山頂直下で引き返す。
天狗の奥庭を歩きたかったが、視界がないため東天狗岳への登り返し。
稜線から樹林帯に入る。
ほんの一瞬。東天狗岳と西天狗岳が姿を見せる。
黒百合ヒュッテに戻る。少し青空が…。
お食事。小屋に泊まるのは3年ぶり。スタッフの田村さんが覚えてくれていた。2年前は黒百合平にテント泊でした。
温度計は-17℃。この後、-20℃まで下がる。
薪ストーブは心も身体も暖まる。この日の宿泊はわたしたちも含めて6人。昨日は40人だったそうです。
2日目の朝。陽が昇る前に出発です。
一晩中。雪が降ってふかふかです。
中山山頂でニコッ。
中山展望台はホワイトアウトで、ルートに迷う。川久保さんとポールに助けられる。
高見石小屋の手前。ここは特別な空気感。
高見石小屋。
真っ白。幸せ…。
白駒池を歩く。川久保さん撮影。
一瞬。太陽が顔を出し振り返る。
白駒の奥庭。
麦草峠ヒュッテ。
もこもこ。
ところどころ深いラッセル。
一息つく。
五辻ルートも美しい。
茶臼山山頂。大石峠から茶臼山の急登は、スノーシューのリフターが大活躍。
川久保さんはワカン。
美しいノートレス。
縞枯山へ。
いい顔してる。
青空だ!
茅野の街が見えた。
縞枯山山頂で記念撮影。
振り返って記念撮影。
白と青の世界。
縞枯山荘。
最後に青空。
ご褒美です。
無事に下山して、ニッコリいい笑顔。ありがとうございました。
ロープウェイから撮影。当初、縦走する予定だった南八ヶ岳オールスターは雲に包まれている。
ずっと欲しかった、黒百合ヒュッテオリジナルのコップ「Kuropp(クロップ)」を入手。お取り扱い説明書のカードはyuyutsuboiさん作。
2017年01月12日
10日。青春18きっぷが1枚残っていたので、前日に雪がたっぷり降った、みなかみ町にある白毛門(1,720m)をソロで歩いてきました。
先行者が2人(60代と70代の方)いて、1,150mからは厳しいラッセルが続きましたが、先日、妹と交換したMSRのスノーシューが大活躍。途中から追いついてきた方とご一緒に山頂を目指しました。
標高差1,034mのラッセルがとても厳しかったので、山頂からの展望はほんとうに感動し、彼と熱い握手を交わしました。雪山で身体の静けさを感じることができ、とても幸せだと実感しました。
樹林帯は昨夜の雪で木々が美しく輝く。
雪庇も育ちました。
スタート時は真っ黒な雲に包まれていた、谷川岳や一ノ倉岳が姿を現わす。
70代の大先輩のラッセル。貫禄です。
急斜面も山岳スノーシューでラッセル。
山頂が姿を見せる。
先行者のおふたりは松ノ木沢ノ頭(1,484m)で戻る。後方から、この後、下山まで行動を共にする方が追いついてきた。
谷川岳と一ノ倉沢の岩壁。
彼と交代でラッセル。彼は登山歴20年で、年末は槍ヶ岳を日帰り(16時間の山行)、年始は北岳を1泊2日で登頂された強者でした。
茂倉岳。冬季は厳しいです。
ここは直登するには角度が厳しく、右からトラバースも危険で、左側を回り込んで木を掴みながら這い上がる。
ビクトリーロード。
急斜面。彼はここで何度も山で死んだらいけないと力説。慎重に力強く斜面を蹴り込んで一歩一歩登る。
後ろを振り返り、彼の姿を見て勇気をもらう。
なんとも厳しく美しい姿。
一ノ倉岩壁のアップ。
山頂直下。岩に雪と氷が張り付く感じだったので、ここでふたりともアイゼンに変える。
最後の雪庇。雪庇は危険だと言葉をかけながら歩く。
山頂が目の前に…。
巻機山に続く笠ヶ岳〜朝日岳。
谷川岳をバックに記念撮影。
笠ヶ岳〜朝日岳をバックに記念撮影。
巻機山。今シーズンは縦走できるかな…。
下山します。雪庇が張り出す。
絶景で撮影。
ふたりでつくった道を戻る。
谷川岳の西黒尾根とごん厳新道。
橋を渡って、無事に下山。彼が水上駅まで車で送ってくれました。ご一緒できて楽しかったです。ありがとうございました。
先行者が2人(60代と70代の方)いて、1,150mからは厳しいラッセルが続きましたが、先日、妹と交換したMSRのスノーシューが大活躍。途中から追いついてきた方とご一緒に山頂を目指しました。
標高差1,034mのラッセルがとても厳しかったので、山頂からの展望はほんとうに感動し、彼と熱い握手を交わしました。雪山で身体の静けさを感じることができ、とても幸せだと実感しました。
樹林帯は昨夜の雪で木々が美しく輝く。
雪庇も育ちました。
スタート時は真っ黒な雲に包まれていた、谷川岳や一ノ倉岳が姿を現わす。
70代の大先輩のラッセル。貫禄です。
急斜面も山岳スノーシューでラッセル。
山頂が姿を見せる。
先行者のおふたりは松ノ木沢ノ頭(1,484m)で戻る。後方から、この後、下山まで行動を共にする方が追いついてきた。
谷川岳と一ノ倉沢の岩壁。
彼と交代でラッセル。彼は登山歴20年で、年末は槍ヶ岳を日帰り(16時間の山行)、年始は北岳を1泊2日で登頂された強者でした。
茂倉岳。冬季は厳しいです。
ここは直登するには角度が厳しく、右からトラバースも危険で、左側を回り込んで木を掴みながら這い上がる。
ビクトリーロード。
急斜面。彼はここで何度も山で死んだらいけないと力説。慎重に力強く斜面を蹴り込んで一歩一歩登る。
後ろを振り返り、彼の姿を見て勇気をもらう。
なんとも厳しく美しい姿。
一ノ倉岩壁のアップ。
山頂直下。岩に雪と氷が張り付く感じだったので、ここでふたりともアイゼンに変える。
最後の雪庇。雪庇は危険だと言葉をかけながら歩く。
山頂が目の前に…。
巻機山に続く笠ヶ岳〜朝日岳。
谷川岳をバックに記念撮影。
笠ヶ岳〜朝日岳をバックに記念撮影。
巻機山。今シーズンは縦走できるかな…。
下山します。雪庇が張り出す。
絶景で撮影。
ふたりでつくった道を戻る。
谷川岳の西黒尾根とごん厳新道。
橋を渡って、無事に下山。彼が水上駅まで車で送ってくれました。ご一緒できて楽しかったです。ありがとうございました。
2017年01月05日
12月29〜31日。戸倉から鳩待峠までバスが運行していない尾瀬を、妹と妹の山パートナーの河原さんと歩いてきました。
初日は戸倉から鳩待峠までコースタイムの3倍の7時間半もかかる。尾瀬ヶ原にテントを張る予定が、あまりにも雪が深く鳩待峠に着いた時には真っ暗。3人ともスノーシューでしたが、ワカンだと到着できなかったでしょう。鳩待峠は雪が降り風も強く、100mほど下った舗装道路にテントを張るが、舗装道路とは思えないほどの積雪量でした。夜もずっと雪が降り続く。
2日目もさらに雪が降り続き、どんどん雪は深くなり、鳩待峠から尾瀬ヶ原は最小限の装備にも関わらず、やはりコースタイムの3倍の3時間半もかかりました。厳冬期に夢だった尾瀬ヶ原を歩けましたが、吹雪いていたので、至仏山にはアタックしないでテントに戻りました。
3日目はテント場から終始ラッセルで、6時間もかかり下山。のんびりテント泊の予定は、ラッセルトレーニングになりましたが、年末に静かな山行ができとても幸せでした。山と妹と河原さんに感謝します。
戸倉から鳩待峠へ。
太陽に向かって…。
雪が少しずつ深くなる。
奥白根山。
暗くなり吹雪いてくる。
鳩待峠に着く。
晩ご飯はごま豆乳鍋うどん。
お餅も焼く。
朝目覚めるとテントの前は雪壁。
新雪を解かして飲み水をつくる。
テント手前でこの積雪量。テント内は3人もいたが-10℃。
再び鳩待峠。
尾瀬で記念撮影。
スノーシューハイク。
至仏山は顔を見せず。
もうすぐ川も雪に包まれる。
やっと山の鼻山荘が見えた。妹と河原さんはここで戻る。
残雪期にテントを張った至仏山の裾野。
厳しい尾瀬ヶ原。これに触れたかった。晴れていると燧ヶ岳の姿が見える方向。
山の鼻山荘。
橋や木道の雪庇を踏み外すと危険です。
陽が暮れてくる。大好きな空気感。
テントに戻る。先に戻っていたふたりの明かりがホッとさせてくれる。
2日目の晩ご飯はキムチ鍋うどん。
夜は星が無数に輝いていた。
さぁ下山。
下りもラッセルです。
青空と雲。
ノートレース。
深い…。
雪山の華。
みなかみ方面との分岐。
ここで休憩。
もう少し。
小さな滝が生まれる。
戸倉スキー場。
行きよりもさらに水面が凍っていた。
カモシカに出逢う。
よく歩いてきました。
無事、戸倉ゲートに下山。ありがとうごさいました。
初日は戸倉から鳩待峠までコースタイムの3倍の7時間半もかかる。尾瀬ヶ原にテントを張る予定が、あまりにも雪が深く鳩待峠に着いた時には真っ暗。3人ともスノーシューでしたが、ワカンだと到着できなかったでしょう。鳩待峠は雪が降り風も強く、100mほど下った舗装道路にテントを張るが、舗装道路とは思えないほどの積雪量でした。夜もずっと雪が降り続く。
2日目もさらに雪が降り続き、どんどん雪は深くなり、鳩待峠から尾瀬ヶ原は最小限の装備にも関わらず、やはりコースタイムの3倍の3時間半もかかりました。厳冬期に夢だった尾瀬ヶ原を歩けましたが、吹雪いていたので、至仏山にはアタックしないでテントに戻りました。
3日目はテント場から終始ラッセルで、6時間もかかり下山。のんびりテント泊の予定は、ラッセルトレーニングになりましたが、年末に静かな山行ができとても幸せでした。山と妹と河原さんに感謝します。
戸倉から鳩待峠へ。
太陽に向かって…。
雪が少しずつ深くなる。
奥白根山。
暗くなり吹雪いてくる。
鳩待峠に着く。
晩ご飯はごま豆乳鍋うどん。
お餅も焼く。
朝目覚めるとテントの前は雪壁。
新雪を解かして飲み水をつくる。
テント手前でこの積雪量。テント内は3人もいたが-10℃。
再び鳩待峠。
尾瀬で記念撮影。
スノーシューハイク。
至仏山は顔を見せず。
もうすぐ川も雪に包まれる。
やっと山の鼻山荘が見えた。妹と河原さんはここで戻る。
残雪期にテントを張った至仏山の裾野。
厳しい尾瀬ヶ原。これに触れたかった。晴れていると燧ヶ岳の姿が見える方向。
山の鼻山荘。
橋や木道の雪庇を踏み外すと危険です。
陽が暮れてくる。大好きな空気感。
テントに戻る。先に戻っていたふたりの明かりがホッとさせてくれる。
2日目の晩ご飯はキムチ鍋うどん。
夜は星が無数に輝いていた。
さぁ下山。
下りもラッセルです。
青空と雲。
ノートレース。
深い…。
雪山の華。
みなかみ方面との分岐。
ここで休憩。
もう少し。
小さな滝が生まれる。
戸倉スキー場。
行きよりもさらに水面が凍っていた。
カモシカに出逢う。
よく歩いてきました。
無事、戸倉ゲートに下山。ありがとうごさいました。